忍者ブログ

とあるネコの忘備録

FF14のへたくそナイトの役に立つんだか立たないんだかわからない覚書です。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何年放置していたのか…。

cβ以来とかなめきってるのか、コノヤロウ状態です。
Allegroです。

ロドストが運用されるようになってからはロドストにしばらく書いていたんですが、
それすらさっぱりすっぱりに・・・。

こういう本当の駆け出しさん用ページとかまったくもって需要ねえんだろなって思ってたんですが、最近光のお父さん効果の新人さんが増えていて、まさかこいつとか見てる人もいるんじゃなかろうかと思ったのですが、まったくもっていらぬ心配だったようです。

仕様がだいぶ変更されていて現状と合わない部分も多いですしね・・・。

せっかくあるものなので、ぼちぼち何か書いていきたいなぁとは思います。

拍手[0回]

PR

IDにおける剣術士の基本行動 その4 【WS避け】

こんにちは。Allegroです。
ようやくというかいよいよというか正式開始まで1か月切りましたね。
何か別のゲームをして暇つぶししてる人も多いかと思いますが、自分は本当に燃え尽きたという感じで、
何をする気も全く起こらずに、夜は飲んだくれて0時前後には寝ているという健康なんだか不健康なんだかよくわからない生活を送っています。

Allegroの私生活なんかどうでもいいですね。
表題の通り、今回はWS避けの話を・・・・。
いや、お恥ずかしい限りなんですが、大分まで、敵のモーションを見てWS避けをしておりました、わたくし。
範囲攻撃はエフェクト見えやすいけど、それ以外は感じて避けるしかないのかとか、前振りモーション覚えるしかないのか?とか思っていたんですが、「WSゲージが…」って話をしているのを聞いて、「んなもんあるのか?」と。


画像の真ん中の上くらいを赤で囲ってありますが、これが敵の「WSゲージ」です。
こいつのバーが100%になった時がWS発動のタイミングでその時までに射程範囲から逃げときゃいいという話になります。
これは、画面上でのエフェクトでの敵のWSとずれがあったりもするのですが、どうも当たり判定はゲージが100%の時にいる場所っぽいので(ラグもあると思うので若干ずれることはあります)ゲージがたまりきる前に逃げておけって感じですね。
ちなみにサンドブレスはかなり当たり判定範囲広くて、真後ろ付近まで逃げてないと当たるという嫌な感じではあります。

ゲージで避けるを覚えてからは大分WS避けはマシにはなったと思いますが、それでも100%避けられる訳ではないんで、自分の場合はまだまだ修行が必要だなってとこです。

逃げるばかりが能じゃないっていうのでは、

レベル30クエストで覚える「シールドスワイプ」:6秒間WS不可を付加できる

発動条件はブロック成功時なんで常に使える訳じゃないというか、殆ど運(笑)ですけれど、WSキタ――(゚∀゚)――!!って時に合わせられるとイケメンになれます。
多分これをかましている自分以外気が付いていないくらいの勢いだと思いますけどね。
いいタイミングで出まくるとWSつぶしまくれるので、なかなか楽しいです。

そんなの知ってるとか、今更何いってやがるって話もありますが、Allegroみたいなうっかりさんももしかしたら1000人に1人くらいはいるのかもしれないと思いまして、この題材を取り上げてみました。

次はそろそろ、「盾がやってほしくないこと」という毒まき散らし記事を書こうかと思います。

いや、もうね、盾って楽しいですよ。
是非皆さんもoβ、正式時には盾職を楽しんでいただけたらと思います。
自分も次は斧盾もやってみたいと思ってますしね。

それでは、良い旅路…を思い描きつつ、エオルゼアに旅立てる日を待ちましょう。

※画像はすべてCopyright(C)2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

拍手[0回]

アルコール #その1

アルコールの試飲缶の申込みをしたら、感想を書くブログはどこだ( ゚д゚ )ってURL書かされる欄があったので、これは…と思って急遽書く場所あるんだぞ。的な体裁を整えようと(ぉぃ

オンゲ歴は、FF11→大航海→FF11→TERA→FF14ってな感じで、オンゲ歴の8割くらいがFF11な訳だったりします。(9年弱くらい?)

FF11やったことある方はご存じかと思いますが、マクロ操作ゲームです。
極度な反射神経はとくには必要はありません。
飲酒…何なら泥酔しながらでも慣れてればほぼ問題なしってことで、11時代は素面でゲームやってる時間の方が短かったんじゃね?ってくらい毎日飲みながらやってました。

しかしTERAってやつに移ってからは、それこそ0.5秒反応が遅れたら即死かますような攻撃ばかりで、「これは飲んでらんねえ…」って知らず知らずのうちにアルコール摂取量が減っていきました。

で、今回FF14に来て、避けなくてはいけないけれど、「アルコールによる反射神経の鈍りで死ぬほどではない?w」ってことで、βテスト期間中も酔っ払い状態でIDに行ってること多かったです。はい。皆様には色々ご迷惑おかけしたかと思います。

そんなAllegroですが、一番好きなのはビールです。
ビールなんだよ。飲みすぎると腹肉がやばいビール。
好きな銘柄は、ヱビス(琥珀一押し)、ラガー(特にクラッシックラガー)、
それ以外も何でも飲みますけどねw
ウイスキーやウオッカも好きですね。何でもいいんじゃという噂も一部にはありますけど。

いや…こんな内容のない記事じゃなくて、ちゃんと14の記事かかにゃなんですが_| ̄|○

拍手[0回]

休止期間

こんにちは、Allegroです。

昨日18時で、フェイズ3のテスト期間も終了しました。
自分は人と一緒におとなしく最後を迎えるというのは、性に合わず、忘れられたオアシス付近で発生してたFATEにつっこんで、サンドウォームを殴りながら、今生のキャラとのお別れをしました。


結局カンストしたのは剣術のみで、次にレベルが高いのが錬金28という、
あれ・・・戦闘職じゃないよ?wって感じです。
生産はうまいことやると莫大な経験値が獲得できるという感じですが、
これは仕様が変わってくるのかなぁ。
IDに行ったのは、剣術以外は、弓と幻術のみで、もっと色々な職で行ってみたかったのですが、一応、盾・火力・回復を経験できたのはよかったかなと思っています。
盾がどんな動きをしているのか観察できますしね(ΦωΦ) b

β4では仕様が変わる部分もあるかもしれませんが、オープンになって初めてエオルゼアに降り立つ人のたしになりそうなものをこれからの1か月間の間に少し書き記せたらなぁと思います。

とりあえずは、皆様お疲れ様でした!

拍手[0回]

剣術士的なお役立ちリンク集


こんばんは。Allegroです。
いかがわしいととらえるか、ほほえましい光景ととらえるかはご想像にお任せ。

ここはわたくしの忘備録です。
ということで、色々お役立ちページの情報を残しておこうと。
基本的に剣術士関連のところばかりかも・・・・。

●なるほど!ザ・エオルゼア
http://www.youtube.com/watch?v=Sk9UX_w8cjQ
旧版やってない方は、ぜひとも見るべし。
本当にためになります(笑)

●FF14 online wiki
http://ff14wiki.info/
総合的なことはここをよく参考にしてます。
自分のマクロはここのを参考にして作って改変してたりします。

●ちらしの裏
http://blog.livedoor.jp/tirashi_ura/archives/51754214.html
マクロ集。マーキングマクロについては、現在はPTリーダーじゃなくてもつけられるようになってます。<tt>とかが、FATEで便利そう。

●Elemen
http://www5.plala.or.jp/SQR/ff14/class/action/Gladiator.html
ご存知の方が多い有名サイトです。11時代から大変お世話になっております。
剣術士のとこにブックマークすんなって感じですが…。

●箱詰めみかんのFF14放浪記
http://ff14mikan.blog112.fc2.com/blog-entry-272.html
盾の行動がよくわかるブログです。剣術と斧術の違いとかも記述されているので、
対比できるところがとても勉強になります。

●FF14で戯れる
http://archylte.blog.shinobi.jp/Entry/504/
フラッシュの検証 
フラッシュはSTR依存である。
斧フラッシュ>剣フラッシュ 衝撃の事実…_| ̄|○

http://archylte.blog.shinobi.jp/Entry/503/
ヘイトの気になる部分の検証
FAボーナスなし、揮発性なし、発見ヘイトなし、空ケアルOK等々
割と自分にとっては衝撃的なことが多かったです。


色々なサイトを探している感じです。
ここおすすめ!とかあったらぜひぜひ情報をください。

それでは、明日からいよいろβ3も最終に入りますが、皆様、良い旅路を!
ちょこぼ鯖の方はゲーム内でお会いできますことを( ´∀`)ノシ

拍手[0回]

プロフィール

HN:
Allegro
性別:
男性

P R

Copyright ©  -- とあるネコの忘備録 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]