忍者ブログ

とあるネコの忘備録

FF14のへたくそナイトの役に立つんだか立たないんだかわからない覚書です。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アルファ零式の赤玉について(2層のはなし)

新年あけましておめでとうございますってもう4日じゃないですか。
こんにちは、Allegroです。


ネタ兜を効果的にミラプリするには全裸しかないかと。
いえ、なんでもありません。

表題ですが、2層。
最近はただの消化コンテンツになってるってこともあって、火の玉フェイズでの安置への移動に無頓着な方が増えています。赤玉はボスと線で繋がっているプレイヤーを横切ると伝染します。
ヒートテイル処理の際の安置への移動は左周りでST、右回りでその他の人っていわれるのは、この線と人の交錯によって玉が移動するのを防ぐためです。

最短距離で移動してDPSを出したいという気持ちはわかりますが、ギミック処理をミスって全滅したら元も子もありません。
移動時にボスとSTの間をつっきっていくというのだけは本当にやめてください、というのがSTの切実な願いだったりします。正直あのタイミングで玉奪われると、再度取り返してヒート処理はほぼ不可能に近いです。

消化だからこそつまらないミスなしで確実に処理したい部分です。

拍手[0回]

PR

アルファ零式の赤玉について悩んでいること(1層のはなし)

こんばんは、「せいや」といれると「性や」と出てきてしまうくそネコです。

表題の件ですが、今回のアルファ編は1-4層まで玉につながった線を処理ってギミックがあちこちで出てきます。

まずは1層・・・。
は?1層?とかいわないでください。
1層の赤玉は「つなみ」と「たつまき」のときにでてきますが、「たつまき」の方の玉処理が問題だったりします。
線2本とってSTが無敵処理ってのが今一番スタンダードな処理方法なんですが、1度とった線が、再びまた元の人に戻ってしまうって経験はありませんか?

STは他の7人よりも明らかに線の発生位置から近いところにいるのにです。
1本目とった、2本目・・・え?戻った?!とりあえず2本目とってもう一度1本目ーーーーーー。なんてうろうろしてることが割と高確率であります。
もうスプリント絶対に絶対に必須です。

なんだろ、この元に戻っちゃう原因がわかんなくて、1層毎週どきどきばくばくしてます。
今週はすんなり線とれました( ´Д`)=3

この原因がわかんなくて、本当に気持ち悪いです。
なにかやり方が悪いとかでしたら、とおりすがりの光の戦士さま、是非ともご教示ください!!

拍手[0回]

零式アルファ4層における標的識別のかばうのタイミング

ちょっと天道編4のあとから何も書いてないじゃない!と驚愕しております。
誰も見ていないと思いますが、お久しぶりです。Allegroです。
あいかわらずのくそナイトです。
ので、へたくそナイトのためのまめ知識みたいなやつです。
(上級ナイトはこんなことで悩んでいないと思いますので!!)

「は?今頃攻略記事?何考えてるの?」なのは重々承知なので、別にアルファ編のギミック説明とかなんたらかんたらは一切しません。

表題の通り、標的識別の「かばう」のタイミングに関する記事です。

標的識別の青マーカーがMTに付いた場合、STナイトが「かばう」を使用して零式波動砲のダメージを肩代わりできるのはすでに知られていることだと思いますが、
「かばう」のタイミングが悪いと次のエンバグのときにMTのデバフまで肩代わりして4デバフになってアボンするってのは、わたしが探した限りでは記事を見つけることができませんでした。

MTに標的識別の青玉
   ↓
ST横に避けてMTへの標的識別着弾を見て「かばう」をいれる
   ↓
MTに零式波動砲(ダメージはSTがもらう)

これがかばう受けのやり方ですが、標的識別着弾→零式波動砲発動までに2,3秒くらいありますが、零式波動砲発動直前にかばうをいれると、青線エンバグを切るまでにかばうが切れないため、MTのデバフもかばうで肩代わりして4デバフついてぶちころがるというわけです…(;´Д`)。

たぶん、これは標的識別のダメージを肩代わりする+エンバグ処理が「TTHH」でSTに青線がついたとき限定で起こる現象です。もしかしてST赤線でもなるのかも?ですが・・・。

しかもタイミング的に左右の拡散波動砲で転がった場合は「ナイトさん間に合わなかったねw」で片付けられてしまう感じあります。わたし自身も南北の拡散で連続でころがって、「なんかおかしくね?」と初めて気づきましたし(←ごみナイトを地でいってますねwwwww)

対処方法は実に簡単でして、MTに標的識別が着弾時(というか詠唱ゲージ100%になったとき)にかばうを入れれば、確実に最初のエンバグ処理までにかばう切れてます。
HTHTの人の場合は、STが南側にいっていればかばうの線は自然に切れるので、別にかばうのタイミングとかは全然気にする必要はないのかと思います。


もし、同じ現象で悩んでいる方、「なんか謎死してるんだけど、よしだばぐなの?」とか思ってたりする方いましたら、少しでもお役に立つ情報になれば幸いです。


拍手[0回]

アレキサンダー零式 天道編4層(ver 3.57) へたくそナイト視点

こんにちは。Allegroです。
1層からいきなり飛んで4層ですみません。

4層ですが、緩和入る前はRF(いわゆる野良)ではナイトMTはきついということで、わたし自身の初クリアは戦士だったりします。結局超える力がつくまでの週消化はずっと戦士でしていました。ナイトで何回かは行った事はあるのですが、クリアとか夢のまた夢?という状態でした。

超える力がついてさすがにそろそろナイトでもいけるんじゃね?ということで、ナイトでMTやらせてもらってました。
で、先日やっとクリアできまして・・・。
超える力15%付のナイトの動きということで紹介をしたいと思います。
とりあえずナイト初クリア動画を(字幕で解説入れてるので字幕オンにしてください)



超える力がない頃に比べて色々簡略化していても大丈夫ということで、ナイト自身の難易度は下がりまくってると思いますが、ヒラ様と黒様にお世話をかけまくっているという事実に変わりはないので、被ダメ軽減という観点的にもナイト単体では行かずにできる限りモンクさんについてきてもらうようにしたほうがいいかな。とは思っております。

以下は各フェイズごとの自分がやってるバフ張りです。
さまざまな方のブログ等参考にしているものです。
これが正しいわけではありませんので、色々試行錯誤してみてくださいまし。

★P1                          

開幕ランパート
聖なる炎の後で熱線後のAA対処用のシェルトロン
(熱線のダメージが大きすぎたらクレメンシー)
聖光の鞭(DPS2名に赤玉)の最中に、熱線の頭割りに備えて背後に回る。
この際ディバインベールを入れる(熱線orメガホ1発目用)
メガホーリー後の拝火or十字の発動直後にセンチネル
聖なる炎の後で熱線後のAA対処用のシェルトロン
(熱線のダメージが大きすぎたらクレメンシー)

★P2                          
8体雑魚:東の雑魚4体にフラッシュ+ドゥーム
4体雑魚:東→北 くらいで十分です(これはPT差あるかもですが…)
2体雑魚:東(タイム)を持つ。1回目のプチグラビデにランパ、3回目インビン

究極履行は5秒のカウントが出て一呼吸したくらいにタンクLB3
0ダメ目指すならディバインベール(ぇ
(※MPきつくなることもあるとこなので、適宜MPポーションは用いましょう)

★P3                          
時間停止1回目:メガホーリー後にランパート
        聖なる炎の後で熱線後のAA対処用のシェルトロン
        (3連攻撃なので、ダメージ大きすぎならばクレメンシー)
時間停止2回目:メガホーリー後にセンチネル
        聖なる炎の後で熱線後のAA対処用のシェルトロン
        (3連攻撃なので、ダメージ大きすぎならばクレメンシー)

★P4                          
結晶1回目:頭割りにあわせてディバインベール+クレメンシー(自己展開する)
      (もし衰弱者がいたら、タイムゲート詠唱中とかにスキンをいれておく)
結晶3回目:結晶落下中に自己スキン(自分に結晶ついたときはヒラ様にお任せ…(;´Д`))
      熱線詠唱中にランパ、シェルトロン、コンバレ、フォーサイト
      (熱線後のAAダメージ緩和のためです)
ヒラさんも大変なので、回復間に合ってないなと思ったら適宜クレメンシーを打ちます。
(※MPきつくなることもあるとこなので、適宜MPポーションは用いましょう)

★P5                          
時空潜行1回目:拝火の後の熱線は、唯一バフを貼ることができません。
        ここは熱線あわせにストンスキン、減った分クレメンシー、
        ヒールが潤沢なようならば、聖なる炎あわせにストンスキン等で
        自己回復、自己防衛をします。
        場合によってはここで黒さんにアポカタをいただくといいかもです。
        重力後の頭割り、もしくは時空潜行時の結晶爆発用にディバインベールを
        投げておきます。
時空潜行2回目:拝火の後の熱線は、センチネルで対応。

★P6                          
懺悔1回目:鞭>熱線はインビン。鞭の詠唱ゲージ8割くらいでインビンぽちってすれば、
      一発目から熱線までインビン持ちます。ここはとてもとてもイージー。
懺悔2回目:ホーリーバーストかメガホーリーにあわせてディバインベール
懺悔3回目:鞭>熱線はフルバフです(ランパセンチコンバetc....)
      15%ついてからはここまで行くことはほぼないです。



「おれはメインはナイトなんだ。ナイトで零式4層をクリアしたいんです!!(号泣)」
というわがままを受け入れてくれる心の広いヒラ様、他PTメンバーの理解がない限りは、
両手剣(or斧)を握っておくのが無難だとは思います・・・・。
              ・・・・・いやもう本当に皆様に足向けて寝ることはできませんです、はい。

拍手[0回]

アレキサンダー零式 天道編1層(ver 3.57) へたくそナイト視点

こんにちは、Allegroです。
この時期になって攻略もへったくれもないと思うのですが、天道零式の太る力…おっと超える力が昨日(2017/04/18)のpatchで15%に強化されたので。

●零式天道1層 超える力いっぱいついているver.
恵まれたPTに当たると、ダブルラリアットを見ずに終わるようです。そうではなくてもP5-P6までで大抵カタはつきます。
「びっくりするほどやわいナイトがいる」という愚痴を見かけたので…。
うまいナイトが何してるかとかは腐るほど記事があるので、へたくそなナイトがなにやってしのいでいるかを書き書きしときます。

▲入り口のなんたらファウストさん(門番)
 タンク2名で前方に立ちます。火力インフレしていますので、おとなしく盾で殴っておけばいいような気がします。たまに剣で殴ってますが、生命の危険感じることありますのd(まて

▲リブリシャー?(ボス)
 ■MTの場合
  野良ですと、大抵がぺころぐ準拠の動きになります。
(南スタートでフェイズごとに半時計に45度ずつ移動、ダブルラリアットのあと(P5)は、北東で戦闘)
  これ以外の動きでボスの方角を変える予定のときは、戦闘前に一言いっておくほうがいいです。(意思疎通大事)

★スクラップラリアット【P1ーP4】
…シェルトロンは必ず貼りましょう。プラスなんかの防御バフを貼っておくと平様から
「びっくりするほどやわい」と評されることはなくなります。
P2からP3の短い間隔で来るところはシェルトロンのリキャあけてないので、1回目はシェルトロン+ランパ、2回目はブルワ+センチとしておくと、ブルワが発動しなかったときでも「びっくりするほどやわ(ry」とはいわれなくて済むと思います。
   (ぶっちゃけIL270なら顔面ブロックでも死ぬことはない気はしますg

★フルアーマーファウスト(予兆時)

PTMは大抵の場合南東に固まってると思いますので、ディバインベールをいれておくとファウスト先生出てきたときのダメージ軽減になります。但しこれも正直太る力でHPみんな有り余ってるので、ナイトの自己満足になりさがってますが、初見ヒラさんとかいるときは入れてあげると吉です。

★爆弾フェイズ(P5)
ここ、別になんてことないんですが、1人のヒラさんが爆弾運びしてたりで、ヒラ1で回復してます。学者が運び役だとフェアリーさんという癒し手がいますが、MT、ST、DPSと全員が結構被ダメ受けている部分で、MTにばかり構っていられないところだったりしますので、ヒールこないなって思ったら、クレメンで自己防衛しておくと幸せになれます。
あと、このフェイズはダブルラリアットを避けるためのミニマム床がとんでもなく遠くに吐き出されてることもありますので、吸収はじまったら、ミニマム床にじわじわと近寄っていくほうがいいです。最近はCFでもここに行く前に終わってることが多いです。

★爆弾フェイズその2(P6)

自分はこのフェイズは東に立っていて、爆弾の爆発は北東で避けて、そのまま北東で岩を落として落下が終わったらまた東に戻ってダブルラリアットはインビン処理なんですが、北で戦闘してダブラリはきちんとミニマム床で避ける方もいるようです。
 超える力もありますし、さすがに10%アップがついて以降はクリアできるときはこのP6のダブルラリアットは見たことがないですね…。そうでなければここに来るまでに全滅している感が。

■STの場合
物理優勢ということもあり、ナイトがSTをやることは結構少ないのですが、「MTしかできません><」「不慣れなので…」と挨拶の際に言われたときには、自分がSTやるほうが吉ってことも結構ありますので、STのお仕事も覚えておくほうが無難です。
なれないうちは、「ボス殴るときは剣、ジェネレーター拾う前に盾にしとく」でいいと思います。

★フェイズ1
北のジェネレーターを拾って、北西の3体のスクラップの中央辺りにぽいと捨てて、北東で戦う。
岩に隠れるのは忘れないように。

★フェイズ2
スクラップラリアットを背後でやりすごしたあと、南のジェネレーターを拾って、MTがいない側からジェネレーターを運んで北西のスクラップの真ん中にぽいと捨てて、南東で戦う。

★フェイズ3
フルアーマーファウスト先生のお相手。予兆中に2段目までボスに入れておいて、先生にハルオを叩き込む。北東でスクラップラリアットをやりすごしてから、南東の一番角隅に陣取ってファウストの前方範囲を味方に当てないように、ぶっちゃけここでフルバフ炊いておkです。

★フェイズ4
西のジェネレーターを拾って、北西のスクラップを起こす。起こして南西に運ぶとき、MTと一緒に岩陰に隠れてやりすごし、ボスに密着させるように南西で雑魚を維持し、雑魚が終わったら頭割りに入る。あとはDPSと一緒に背後で殴るのみ

★フェイズ5
北西に2個出るジェネレーターのどっちかを拾う(ヒラとかぶりそうになったらささっと譲るのが紳士のたしなみです)MTがいない方向を回って、南東のどまんなかにぽいっと捨て、北西まで雑魚を引っ張ってきて処分。全フェイズで一番ヒールが来づらい場所です。あけてるバフはどんどん炊いて、場合によってはクレメンして耐えましょう…。終わったあたりで青球散開が発生してるので、DPSとはかぶらないような場所でこそこそ殴っておくのがいいと思います。
タンクのHPなら1つくらい食らっても支障ないですが(げふげふ)ヒラにいやがられます
 
★フェイズ6
南にでるジェネレーターを拾って、北西のどまんなか(爆弾の真上)に捨てると全部の雑魚を起こせます。そのまま南西へひっぱっていって雑魚を処分。そのあとは北西でDPSと一緒に攻撃。

このあとは5-6の繰り返しです。
ヘイト維持ができるならフェイズ3以外は剣でもいいですが、火力は基本有り余ってると思うので盾でやってもどっちでもいいと思います。念のためフェイズ5は盾にしておくほうがいいのかもしれません。


今さら1層・・・しかもなげえよ。気が向いたら図を追加するかもだけど、このまんまかも。
それではよい旅路を!(・ω・)ノシ
 






拍手[0回]

プロフィール

HN:
Allegro
性別:
男性

P R

Copyright ©  -- とあるネコの忘備録 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]