忍者ブログ

とあるネコの忘備録

FF14のへたくそナイトの役に立つんだか立たないんだかわからない覚書です。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カッパーベル攻略の注意点~剣術士視点にて

こんにちは。
アレグロです。

少しは役に立つ情報をとでも思って、
本日はカッパーベルIDにおいての注意点を盾視点で書いてみようかと思います。
サスタシャ、タムタラ、カッパーベルが入門ダンジョン3種だと思うのですが、
カッパーベルはこの中で妙に難易度高くね?と思ったもので…。

地図はffxivinfo.comさんのをお借りしております。
http://www.ffxivinfo.com/maps/copperbell-mines.php

●Ground Floor

入ってすぐの階ですね。ここは特に何もなく普通に釣って倒せばいいかと。
鍵を敵がドロップするので、奥の扉を開けて、昇降用シャフトに乗って下へと進みます。

●Cellarage(地下1階)

注1
なんてことがない小広場ですが、手前の通路に敵を引いて戦わないと、
巡回してきたモンスがリンクして2集団を一気に相手にするはめになります。
そのまま押し切れるかもですが、
安全のために手前通路に引っ張って戦うことをお勧めします。

注2
多分、カッパーベル最難関(笑)の箇所かと思います。
ボムが連続沸きして、最後に出てきた巨人を倒したところでクリアとなるわけですが、
この部屋に入った時点で全員が敵のヘイトリストにのることになりますので、
ケアル等が飛ぶと、敵がヒーラーのところに行ってしまいます。
ヒーラーがそこで遠くに逃げると更に大惨事になりますので、
敵のヘイト値を盾に持たせるためにも、なるべくPT全体が固まって戦うのが、崩れないために重要です。
盾はフラッシュを大目に打って、敵対を稼ぐことを忘れずに…。
ボムの自爆はシールドバッシュ(剣18)で止めるか、範囲外に退避しましょう。
もろに食らうのだけは避ける方向で。
イケメン幻術さんがいるとアクアオーラでふっとばして、遠くで爆破させてくれます(笑)
呪術士がいるときは、範囲攻撃ぶっぱでなるべく短時間で倒してもらう感じでしょうか。
盾はとにかく必死でタゲ維持し、味方の回復を信じるのみ…。

●B2(地下2階)

注3:
緑のでっかいスライムがどんどん分裂していくやつです。
盾は敵対行動をして、スライムを爆破範囲内に導くだけという簡単なお仕事。
普通にダメージ通るので、ファストーライオットでMP回復しつつ、
フラッシュ…という感じです。
ここもある程度分裂してきたら、呪術さんの範囲攻撃でぶっぱしてもらうのが、
早く片付く感じですね。

ラスボス:
一定時間ごとにちび巨人(日本語として変だな)を呼び出しますが、
こいつを相手してると詰みます!(笑)
ボスを【全力で攻撃だ!】でふるぼっこで倒す感じです。
痛いWSはできる限り避けたいところではありますが…。


序盤IDってこともあって、そう大変なこともないですが、
本当にボムが大量沸きしてくるところは、慣れないPTだと苦戦する箇所かと思います。
少しでも攻略のたしになれば…と思いまして。

それではよい旅路を( ´∀`)ノ

※画像はすべてCopyright(C)2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

拍手[2回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

プロフィール

HN:
Allegro
性別:
男性

P R

Copyright ©  -- とあるネコの忘備録 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]